128GBの低容量Macbookでも大丈夫。NASがあればね

1世代前のMacbook Pro(以下、MacBook)を愛用してます。

購入当初は、どのストレージ容量にしようか悩みました。

同じスペックでもストレージ容量の差で値段が違う。128GBと256GBで価格差は約2万円。

128GBだと将来容量不足になるのは目に見えているけど、2万円の価格差はデカイ。

かといって256GBでさえ足りるかどうか微妙・・・。

Spinido macbookを載せてみた

ストレージ容量不足の対策でMacBookに外付けHDDを常時接続する方法もありますが、手軽に持ち運べる自由さが魅力のノートPCに足かせを付けることになる。

iCloudやGoogle Driveなどのクラウドストレージもあるけど

  • 月額コストがかかる
  • いつか突然サービスが終わってしまうかも
  • データのやり取りで必ず通信量を消費する
  • データ転送が時によって遅い

などのデメリットが・・・。

そこでNAS。

NASなら大容量ストレージをwifiでワイヤレスに接続できます。

NAS

設定次第で外出先から家に設置されたNASにアクセス可能。

そしてMacBookのストレージ容量に関わらず、どのみちバックアップは必須。

NASならMacBookのサブストレージにもなるし、MacBookのバックアップにも使える。一石二鳥。

こういう理由で、高価な大容量ストレージのMacBookではなく、安い128GBモデルのMacBookとNASを買ったほうが良いと判断しました。

購入したNASはSynology『DS118』。

今回はSynology NASについて、Macユーザーの私は↓のような使い方をしています。

nas.jpg

詳しい使い方やその設定方法を紹介します。

スポンサーリンク

NASとは?

NAS(Network Attached Storage)、読み方は「ナス」。

その名の通り、LAN(ネットワーク)に接続できるストレージです。

家にあるルーターにNASを接続すれば、LANケーブルやwifiで繋がっているPCやスマホからNASにアクセスできます。

PCやスマホ間のデータのやり取りにも便利。

家族みんなで使えます。

さらに外出先でもネット環境があれば家のNASにアクセスできるのです。

外付けHDDを持ち歩く必要がなくなります。

Synology DS118を選んだ理由

NAS上で動くアプリが充実しており、様々な機能を拡張できるSynologyにしました。

アプリのアップデートも頻繁に行われているのも魅力的です。

Synology DS118 サイドパネルのロゴはスリッドになっている

(↑DS118サイドパネルのロゴ。スリッドが入っていて、ここから空気を吸い込み内部を冷却)

Synologyのモデルナンバーは、1桁目は搭載可能ドライブ数を、2〜3桁目は製品の年代を表しています。

私の購入したDS118は、搭載可能ドライブが1台の18年(2018年)モデルになります。

一般的には値段と機能のバランスがよい2ドライブのモデルを選び、2台のドライブをミラーリングして運用します。

私はあえて、1台しかドライブを搭載できないDS118を選びました。

理由は「NAS本体の故障が波及して内蔵ドライブまで壊れるリスク」(そんな故障があるのか不明ですが・・・)と「誤って人為的に必要なデータを削除してしまうリスク」を考え、NASのデータを数日間隔でNASに接続した外部HDDへバックアップする運用の方が良いと思ったからです。

搭載できるドライブ数が増えるほどNAS本体の値段が高くなるので、ドライブを2つ以上搭載できるNASよりも、上記構成の方がNAS本体の値段分、ちょっとお得です。

使い始めて思ったのが、Synologyはヘルプが充実していて良いです。

内容も豊富だし、バッチリ日本語化されており、画像付きで分かりやすいヘルプです。

Synology、オススメです。

Synology NASの初期設定

Synology NASの初期設定を詳細に書こうかと思ったのですが、あまりにも簡単なので、ここではサラッと概要だけ紹介します。

Synology NASへドライブを取り付け

付属してくる説明書は、文字は一切なしで図オンリー。

文字がなくても迷うことなく組み立てできました。それぐらい簡単です。

NAS本体のサイドのカバーをスライドして分解します。

Synology DS118サイドパネルを外す

↓内部のトレーに

Synology DS118の内部

↓ドライブを差し込み

Synology DS118へHDDを取り付け

ドライブ1つ辺りネジ5つで固定。

NAS本体のサイドカバーを閉め、ネジ2つでカバーを固定。

ネジは小さいので↓こんな精密ドライバーがあった方が良いです。(100円ショップで購入可能)

Synology DS118 精密ドライバが必要

ちなみに、ドライブは別売り。

相性問題などはほとんど聞かないので、好きな容量の好きなブランドのものを買えばOK。

気になる場合は、メーカーの動作検証済みドライブを確認してから購入してください。

私は、Amazonで比較的安かったSeagate BarraCuda ST2000を使っています。

自宅のルーターとNASをLANケーブルで接続

NASに付属してきたLANケーブルでルーターとNASを接続します。

NASの初期設定

自宅のネットワークに繋がったPCのwebブラウザーからURL「find.Synology.com」を入力します。

すると接続したNASの検索が始まります。

↓無事に見つかりました。

スクリーンショット_2018-04-07_17_10_29.jpg

↓設定ウィザードに従ってクリックしていきます。

スクリーンショット 2018-04-07 17.11.17.jpg

↓サーバー名やNASにログインするためのユーザー名、パスワードを登録します。

スクリーンショット 2018-04-07 17.18.52.jpg

↑外部からNASにアクセスしたい場合は、設定ウィザードの途中に出てくるQUICK Connectのアカウント登録をします。(後からでも登録可能です。)

↓設定が完了すると、webブラウザ上にPCのデスクトップのようなNASのホーム画面が現れます。

スクリーンショット 2018-04-07 17.58.44.jpg

↑この画面から様々な設定もできるし、ファイルをドラッグアンドドロップすればNASへファイルを保存できます。

ホーム画面にある「File Station」がこのNASのファイラです。

また「パッケージセンター」から様々の機能の拡張ができるアプリをダウンロード&インストールもできます。

ホーム画面の右下にあるのはウィジェット、表示したい項目を色々と設定できます。

ブラウザ上でPCを操作しているような感覚。

ブラウザ上で操作しているのに、うっかりMacのジャスチャーで「戻る」や「ウインドウを閉じる」をやって、ブラウザ画面を遷移させてしまうということがよくあります^^;。

このページはwebブラウザへお気に入り登録しておくといいです。

この手のネットワーク系の設定って苦手で、今までに散々苦労したことがあるのですが、Synology NASは、ノートラブルで簡単に設定が完了できました。

Synology DS118 全面

(↑DS118の全面。ステータス・LAN・DISK・電源ボタンのシンプルな構成)

Mac Finderの共有ドライブとしてNASを追加

外付けUSBストレージを接続した時と同じように、FinderからNASへアクセスできるように設定します。

Finderの「移動」→「サーバーに接続」→「サーバーアドレス」に↑でwebブラウザに表示したNASホーム画面のアドレスを貼り付け、先頭のhttp:// をsmb:// に置き換えて登録します。

例:smb://192.168.0.2

ユーザー名とパスワードはNASで設定したものを入力。

Finderの”共有デバイス”にSynologyのNASが登録され、NAS内のストレージにアクセスできるようになります。

(我が家のNASの名前は”DS”です。その名前が共有デバイスに表示されます↓)

スクリーンショット_2018-04-10_22_05_54.jpg

これでMacBookのストレージを圧迫しているデータをFinderを使ってMacからNASへ移動できるようになりました。

私は主に容量が大きく使う頻度が少ないけど、たまに見たくなる1年以上前の写真データをNASに保存しています。

ちなみに写真データはAdobeのlightroomで管理しています。

Finderで共有ドライブの設定をすればlightroom上でも写真データをNASへ移動したり、NASに保存されている写真を編集したりできます。

Time Machine保存先をSynology NASへ

容量の食うTime Machineのデータ保存先もNASに設定しました。

方法は↓の公式ページを見たほうが分かりやすいかな。

Time Machine を使って Mac から NAS にファイルをバックアップする方法 - Synology ナレッジセンター
Synologyナレッジセンターは、総合的なサポートをお届けするもので、よくある質問に対する回答の提供、トラブルシューティング手順、ソフトウェア チュートリアル、そして必要になるすべての技術文書が提供されます。

↑をざっくり設定手順を要約すると

  • Time Machine用のフォルダをNASに作る
  • ↑のフォルダへアクセスできる専用のユーザーを作成する
  • NASの「コントロールパネル」-「ファイル サービス」からTime Machine用のフォルダの設定を行う
  • macのTime Machineの保存先設定でNAS上に作ったTime Machine用フォルダを選択する。(このときのユーザー名とパスワードは↑でTime Machine用に作成したユーザーを使用する)

(↓MacのTime Machine設定画面)

スクリーンショット 2018-04-10 22.18.04.jpg

Macでよく使用するフォルダをNASへ同期

MacBook内蔵ストレージに保存されているファイルをNASと同期しておけば、他の端末(Androidやios、Windowsなど)でも見れて便利です。

バックアップの観点からも、Time MachineがあるもののMacが壊れたときに安心です。

そこでSynologyのアプリ「Cloud Station」を使用することで、iCloudやGoogle Driveのようなクラウドストレージの同期フォルダと同等なものを作れます。

NASとPCの両方に「Cloud Station」アプリをインストールします。

NASへのアプリインストールは、webブラウザからNAS操作画面にある「パッケージセンター」で対象アプリをポチればOK。

スクリーンショット 2018-04-10 22.26.25.jpg

スマホにアプリをインストールするのと同じ感覚で簡単。

あとは同期(リンク)したいNASとPCのフォルダーを設定をするだけ。

同期方法も双方向など色々と設定できます。

さらには、過去の同期内容へ遡れるバージョン管理も可能なので、バックアップに最適です。

バージョン管理の設定も色々イジれるので便利です。

私の場合、MacBookのデスクトップ、ダウンロード、ドキュメント、ピクチャの4つのフォルダーを同期フォルダに指定し、これらのフォルダのデータがNASに自動的にバックアップされるようにしています。

外部からSynology NASへアクセスできるようにする

Quick Connectを使用する

LAN内(家の中)のデバイスからNASにアクセスするのが基本ですが、設定しだいでLAN外(外出先)からでもNASにアクセスできます。

Synologyが提供しているサービス「Quick Connect」を使うと難しい設定が不要で手っ取り早いです。

Synologyでアカウント登録し、好きなQuick Connect名を設定すれば使えるようになります。

Quick Connectのアドレスをwebブラウザに入力すれば外出先でもNASにアクセスできるよになります。アドレス例:http://○○○.quickconnect.to/

ただしブラウザからのみのアクセスとなります。

ブラウザを使ったファイルの受け渡しは問題なくできるものの、MacのFinderからはアクセスできません。

外出先でも、家の中にいるかのようにFinderから共有ドライブとしてアクセスするには、次のwebdavが必要になります。

webdavを使用する

webdavを使う場合、DDNSを設定すると楽です。

DDNSはNASのIPアドレスにリンクするドメイン名を指定できます。

Googleのサービスをはじめ、様々なDDNSプロパイダが選択できますが、私は無難にSynologyのサービスを選択しました。

SynologyのDDNSだと「◯◯.synology.me/」というドメイン名を取得できます。

詳細は↓を参照。

DDNS | DSM - Synology ナレッジセンター
Synologyナレッジセンターは、総合的なサポートをお届けするもので、よくある質問に対する回答の提供、トラブルシューティング手順、ソフトウェア チュートリアル、そして必要になるすべての技術文書が提供されます。

そしてNASに「webdav」アプリをインストール。

Finderの「サーバへ接続」にアドレス(例「http://○○.synology.me:5005」)(5005はNASでwebdavアプリで設定したポート番号、デフォルトだと5005)を入力し、ユーザ名とパスワードを入力すれば完了です。

(↓NASのWebDAV設定画面)

スクリーンショット 2018-04-10 22.28.52.jpg

詳細は↓。

WebDAVでSynology NAS上のファイルにアクセスする方法 - Synology ナレッジセンター
Synologyナレッジセンターは、総合的なサポートをお届けするもので、よくある質問に対する回答の提供、トラブルシューティング手順、ソフトウェア チュートリアル、そして必要になるすべての技術文書が提供されます。

これで外出先でもFinderでNASのストレージへアクセスできるようになります。

私の場合、上でも紹介したとおり、写真管理でlightroomを使用しているので、このwebdav接続をできるようにしておくと、外出先でもlightroomからNASの写真を編集・閲覧できるので重宝しています。

NASデータをまるごと外部ドライブへ自動バックアップ

私の購入したNAS(DS118)はドライブを1台しか搭載できないので、NASに搭載したドライブの故障に備えたバックアップが必要です。

(2台以上のドライブを搭載できるNASでミラーリング運用し、障害に備える方法もあります。)

Synology DS118 背面

(↑DS118背面にUSB3.0対応のポートが2つあり、そこへHDDを接続しています。)

私は↓のようなSATA-USB変換ケーブルを使用し、普通の3.5インチHDDをNASのUSBポートに接続しています。

USB接続したHDDはNASの「コントロールパネル」-「外部デバイス」で当該HDDをフォーマット。

バックアップを自動化するために「HYPER BACKUP」というNASアプリを使用します。

このアプリを使用すれば、USB接続した外部ドライブへNASのデータまるごとバックアップすることができます。

バックアップ設定も豊富で、MacのTime Machineのようなバージョン管理の設定できたり、毎週何曜日の何時にバックアップを開始するといったスケジュールも設定できます。

(↓バックアップスケジュール設定画面)

スクリーンショット 2018-04-10 22.30.08.jpg

詳細は↓にて。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/backup_backup

SynologyのNAS本体やNASに搭載していたドライブが壊れても、応急的にこの外付けドライブを直接PCに接続し、データを参照したりPCへ保存できます。

故障したNASが治れば、この外付けドライブをまたNASに接続し、「HYPER BACKUP」アプリから復元すれば、元のNAS環境に戻ります。

保存していたデータはもちろん、アプリ設定やユーザー設定、共有フォルダ設定なども復元されます。

私はNASを使い始めた時、HDDの初期不良で1ヶ月もしないうちにHDD交換した際、「HYPER BACKUP」のお世話になりました。復元作業はとっても簡単でした。

2ドライブでミラーリングしていれば、もっと簡単ですけどね。

ちなみに「HYPER BACKUP」を使えば、Google Drive、Amazon S3、Dropboxなどのクラウドストレージにも自動でバックアップすることも可能です。

スクリーンショット 2018-04-10 22.31.05.jpg

 

まとめ&感想他

以上、Macユーザーの私がやってみたNASの設定でした。

予想通り快適に機能しています。

大容量ストレージのMacBookを買うのと、安い低容量MacBook&NASを買うの、どちらもトータルの値段は同じぐらいなので、データのバックアップもできて、色々と遊べる低容量MacBook&NASの組み合わせをオススメします。

今回紹介した設定は、MacからNASのストレージに容易にアクセスする設定とデータバックアップの設定といった基本的なものだけです。

Synologyには、豊富なアプリにより、メディアサーバーとして使用したり、メールサーバとして使用したり、ハイスペックなモデルだとNAS上でWindowsを動かせたりと、できることは山ほどあります。

まだまだ使いこなせていないので、少しづつ色々な機能を試していこうかと思います。

NASはスペックに拘らなければ、2ベイモデルでコスパの高いDS218jもオススメです。

終わり。

タイトルとURLをコピーしました